京都大賞典 シルクフェイマス、リンカーンはどこに消えた?


アドマイヤグルーヴ( 57.0)
エーティーダイオー( 57.0)
ゼンノロブロイ  ( 57.0)
ダイタクバートラム( 57.0)
チャクラ     ( 58.0)
トウカイオーザ  ( 57.0)
トーセンダンディ ( 58.0)
ナムラサンクス  ( 57.0)
ナリタセンチュリー( 57.0)
ファストタテヤマ ( 57.0)
マーブルチーフ  ( 57.0)
メイショウカチドキ( 57.0)
レニングラード  ( 57.0)
なかなかのメンバーが揃った京都大賞典
京都大賞典といえば、古馬王道路線*1を歩む一級G1馬の秋への始動レースですでに8割仕上げて来てコールド勝ちするというのが伝統である。今年ではシルクフェイマスが出てくれば文句なしだったのだがなぜか出走してきていない*2。このメンバーを見ていくと、ゼンノロブロイがそれに該当しそうではあるのだが関東馬で出走するのが怪しい*3。なんか勝ち馬として納得できそうな馬がいないメンバーになっている。



牡馬と対戦して負けているのでいらねえだろ!



とかいかにも言われそうなアドマイヤグルーヴスティルインラブと比べると終わりまでしっかりしている馬なので牡馬相手でも通用していいはず。残念ながら*4結果には出ていないが、それは57キロを背負わなければならないG1馬としてのハンデによるものが大きい。しかも、この馬いっつもえらそうに横綱競馬ばっかしている。
大阪杯はドスローになったために4コーナーで武騎手が勝つために57キロで自分から動いたのが、最後の脚をなくしてしまった。金鯱賞も同じく3コーナーからレコードペースを57キロながら自分でマクりにいくという実に危険なレースっぷり*5。これで0.6秒しか離されていないのだから、そのまくり能力の異常さが伺える。
それが生かせる京都コースでは2−1−0−0。秋華賞で負けてエリザベスで巻き返したのを見ても外回りへの適性は高い。今回はこの馬が勝ちやろ。ONかOFFのタイプなので3連単の1着軸にしやすいし。



京都大賞典
http://keiba.nifty.com/db/search_race.php?key=%B5%FE%C5%D4%C2%E7%BE%DE&y4=&jyo=

*1:春→塚→秋→JC→有馬

*2:リンカーン

*3:てか出てきたら最高のカモじゃない?

*4:むしろ、そこがおいしいのだがってそうでもないんだろうな…どうせ

*5:ここでまくった馬はいない