非根幹距離 〜阪神1400mについて〜

1200m、1600m、2000m、2400mなどを根幹距離と呼び、1400mや1800mを非根幹距離と言う呼び方を見かけた。そのなかに、根幹距離で勝てる馬が真の実力者という表現を使うことがある。ほとんどのコースにおいて1200や1600を勝った馬のほうが強いのは、コースの作り方にある。


G1で強い馬とされるのは基本的には直線の脚が速い>コーナーリングが上手いというタイプである。つまり器用なタイプではなく加速力、その持続力といったスピードに直結する筋肉を持つ馬。サラブレッドの理想系に近いと言っても良いだろう。それは、根幹距離と呼ばれるレースを中心としてコースが作られているためである。


根幹距離のコースは最初の直線が十分長く、隊列が決まったところでコーナーに入ることで、強い馬がどこにいても勝負ができるコースに設定されている。1400や1800といった距離は直線の中間からスタートすることになるため、スタートダッシュの能力と隊列が決まる前にコーナーに突入することによる器用さが要求されるコース。つまり、サラブレッドの理想とは違い、スピードよりコーナーリングや位置取りなど、レースセンスの高いタイプが活躍する。


ローカルのコースは全て1200mと2000mが優秀なコースになるように作られているが、中央のコースでは単純にそう言うことはできない。そういう意味で2000mは最初の直線が600m+坂になっている中山競馬場だけがチャンピオンコースであり、最初の直線の短い、東京(100m)、京都(230m)、阪神(350)なんかは、差し馬のための距離であって、強い馬のための距離ではない。逆に言うと、非根幹距離と呼ばれるコースのなかでも、スタートからの直線が非常に長い阪神2200m(550m)や京都1800(900m)はチャンピオンコースとなりうる。実際、この2つの距離は刻むラップも非常に優秀なハイラップになることが多い。神戸新聞杯も距離を2200mにするだけですぐに菊花賞と直結するようになると考えられる。


もちろん、現在のG1自体がスローレースになることが多いためサンデー系が鮮やかに勝つ東京2000m、京都2000m、阪神2000mの方がスローのG1にはつながることも多い。しかし、それはまやかしであり、私はきちんとした逃げ馬がいるちゃんとしたハイペースで勝ってこそ強いサラブレッドと考えている。東京の1600mや2400mで勝てるような馬が最も強くサラブレッドの理想に近い。


議題を新設G1の話に戻すが、阪神競馬場においては1200mより最初の直線が200m延びる1400mという距離はチャンピオンを決める距離としては悪くはない。重賞はフィリーズレビューしかなくOPもないような距離だが、刻むラップは優秀である。それこそ京都1400mなど他の競馬場の1400mコースと比較してはならないと思う